Portrait

2002年01月30日 水曜日

TiKiを使いこなそう!

という、ありがたい刺激を頂いたので、がんがん書き込んでください。BBSより楽しい道具だと思うんだ。→ 「けんたろうのへや」のTiki

写真撮りたいなぁ

最近寒いのもあって写真を撮りに出かけていないんだけども、最近写真を撮っていない生活をしていると本当に写真を撮りたくなってくる。もう禁断症状だ。ネイチャーな写真も撮って行かんとなぁと思っている。やっぱり来月に暇がとれれば、伊豆沼に白鳥を撮りに行こうかな。
あとやっぱり個人的にポートレートを撮りたいなぁと思ったりもする。ずっと前から撮ってみたい人がいるんだけども、彼女にどう声をかければ良いのだろう。(ここを読んでいる人で誰だかわかっている人は何人いるかな?) この時期、写真を撮るんだったら植物園の温室かな。温室って思ったよりも暗くて、結構厳しかったりするんだね。(花のマクロ撮影はかなり厳しいです。露出倍率もかかるし。)

2002年01月08日 火曜日

写真展

「85mmの空気感」というページを開いている阿部さんたちの写真展「piece together - 三写三葉写真展 -」を見に行ってみた。どの写真も僕には勉強になった。(ポートレートも花もモータースポーツも撮影するので。) 写真に関する論評はここではしないが、今回思ったのはたまに半切や全紙にのばしてみるのも良いかということで、花の写真で良さそうなものがあれば、のばして壁にかけるのも良いかもしれない。(今までのばしたもので最も大きいのはワイド四切なので。

Unix User / 2002.02

今回はRubyの特集だったので購入。Unix Userの記事としては、なかなかおもしろそう。この雑誌は記事を書いている人の名前を見て買わないとひどい目にあることが多かった雑誌なのだが、最近はずいぶん読めるようになったなぁ。それにしても最新ニュースとかはWebの方が数段早いので、この手の雑誌の有り様というのも、それなりに変容しないとならないと思うんだよねぇ…

2002年01月03日 木曜日

今日は仙台の大叔父の家に飯をたかりに行こうと思っていたら、雪のため大渋滞。高速が止まっていたせいであるが、どうしてこんな雪くらいで、高速止まるかなぁと思っていたら、本格的に大雪だ。明日の日記には雪に埋もれた車の写真が掲載できるかな。

入れ物にこだわるのだ

2001年11月5日の日記の「入れ物にもこだわるのかぁ…」の話の続き。「美味しんぼ」にでてくる海原雄山先生あたりは、料理を出すのに器だけでなく、部屋やら建物にもこだわりそうだという話で、僕も写真の渡し方を工夫しようと思ったわけだ。
いつもは、束にしてクリアケース(?)に入れて渡すか、キタムラのアルバム(使わないのでいっぱいある。このためになるべく可愛いのを恥ずかしげもなくもらってくる。)に入れて渡している。
数人もしくは1対1で撮影したポートレート写真の場合、大きくのばしても2Lが良いところなので、2Lサイズの小さなアルバムを買ってきて、貼り付けて渡すのはどうだろう? 良い記念になるのでわないかと思い立ったのである。(ここまでが11月5日の話ね)
で、今日は時間が有り余っているので、この間撮影した写真を貼り付けてみた。できはどうかというと、うーん、我ながらなかなか良い感じ。縦の位置はあわせられるが、横の位置は結構適当です。まぁ高倉 健さんとは健さんつながりで、僕も不器用ですから、許してもらうことにしよう。で、10枚綴じられているアルバムの場合、L版のプリントを2枚貼り付けられるので、たまに2Lも混ぜるとすればゆうに30枚は貼り付けられる計算だ。渡したときにどういう感想をいただけるのか楽しみである。予算の関係でいつもできるとは限らないが、できる時はそうしていきたいと思った。

2002年01月01日 火曜日

あけましておめでとう!

ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。

2002年の展望

はじめに、展望

2002年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に述べることにしよう。
2001年7月以降の惨憺たる経済状況は、上期中は良化しそうにない。質素倹約に励まねばなるまい。2001年上期までの惰性に任せた支出状況はかなり良化していると思われるので、これまで同様堅調な生活を送らねばならない。まぁこのまま体重が5kgさらに軽くなる程度でちょうどいいかもしれない。
最近体調をことに壊し気味なので、食生活を改善しなければならないが、精神的にも砕けかけているので、そろそろ相談できるというか、気軽な話をできる相手を見つけなければならないのかもしれない状況かもしれない。(謎)

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。

2001年12月18日 火曜日

レンズシステムについての考察

最近ポートレートをメインに撮影していて、自分の所有しているレンズに関する要求が見えてきたので、これを機に路線変更かと思い悩んでいる。今日気がついたのだが、やっぱりF2.8という明るさは**「暗い」。やっぱり常用のレンズの明るさは広角レンズと望遠レンズ(300mm以上)をのぞいてF2より明るくないとならないと痛感している。
ということで、この際便利だけど暗いズームレンズを手放してしまえという気になっている。まず不満な点を述べてから、これからの方向性を述べることにしよう。
EF 28-70mm F2.8L USM
大口径の標準ズーム。結婚式やいろんなイベントなどの会場で使う分には、大口径標準ズームというのは
「かなり便利」である。ストロボをつけたときのバランスもなかなかよろしい。ただ気に入らない点はその描写である。球状のものを写すと「のっぺりとした円盤」**のように写る。立体感にかける感じ。価格が1/4くらいの50mm F1.4の方が遙かに好ましい写真になるところが悔しい。まぁ設計も古いので、次のレンズに期待と言うところだが、それ以前に50mm F1.4に活動の場を奪われ、稼働率がかなり低調。
EF 70-200mm F2.8L USM
大口径の望遠ズーム。キヤノンの白いレンズ。ポートレート撮影会ではかなり活躍するレンズで、「CAPAの奥松島撮影会」の1枚目のような絵を作ることができるレンズであって、初心者の僕には手放せそうにないレンズではある。でも、本来はモータースポーツの撮影用に買ったレンズで、去年の今頃に購入したEF 300mm F2.8L(通称:サンニッパ)にその役割を奪われて以来稼働率は低迷。使い道のなさそうな、サンニッパよりもかなり使っていない。(はるかさんの写真を撮ったときくらいかな。) あとやっぱり最短撮影距離が1.5mという点がやっぱり遠いと思う。こちらは描写は絶品だけど、用途がいまいちないといった具合。
ではどうするかだが、ここで単焦点レンズにほぼ移行することで解決する。とりあえずこの2本をうまく売り払って、中古のEF 85mm F1.2Lを買うのは決定しそう。で、もう一本くらい行けそうで、EF 135mm F2Lに手を出すか。それとも足が出そうだけど、45mmか90mmのTS-Eかと思っているが、135mmの方がいいと思っている。200mmの画角を失うのは寂しいが、EF 200mm F1.8Lのためにあけておこう。(結局このレンズが一番高い。)

2001年10月30日 火曜日

XP

XPって言ったら何と聞かれれば、普通の人はXPの上に「Windows」だの「Office」だのと言ったお仕事で共用されなければ使う気にもなれない、OSやらアプリケーションを思い起こすかもしれないが、それは、大間違いだ。 普通XPといえば、eXtreame Programmingでしょう。
変化ヲ抱擁セヨと言うのがキーワードで、プログラムやプロジェクトが変容することを前提としたプログラムをすると言う発想だ。いろいろと読んでいると要はいいことは極端に行うべしと言う発想が見え隠れする。とりあえず面白そうなので、RubyかJavaで遊んでみることにしようっと。

2001年10月27日 土曜日

今後どうしようか…

と、言うのはポートレートの話。で、今日思ったのは、僕が思うポートレートを写す究極の行き着く先はどこにあって、どういう写真を撮りたいのかというところだ。その赴く先はどこにあるのかと言うところだ。ポートレートって相手があっての写真なので、その赴く先にはモデルさんの協力なしでは到達することはできないが、おがわが思うのは、一言で言えば**「動きのある写真」**だ。究極的にはモデルさんにいつも動いてもらう。僕もいつも動く。そういった中で写真を撮る。歩きながら流し撮りというのも面白いかもしれない。今見える行き着く先は僕はそこにあると思う。
そういうことで、いろいろと試してみたいことが山ほどある。無論僕は技術の向上のためにいろいろと勉強して、練習していい写真を撮れるようになりたい。モデルさんにもいろいろと手伝っていただくことも多々あると思うし、モデルさんと話をしながら写した写真を見ていかないとならないし。いつも二人っきりで撮影しないと機動力のある写真って撮れないし。(さらに擬似的にでもデートするようにモデルさんに付き合ってもらえるかと言う点もあるし。) そういうことで、そこまでつきあってくれるモデルさんがいるのだろうか。実はそこが重要な最大の問題かもしれない。
当面は止まっている状態できちっと写しきることだ。まだ遣り残していることはいくらでもある。でも今見える最大の目指す先は上に書いたところだと思う。

2001年10月21日 日曜日

Club CAPA撮影会 in 奥松島

今日は、Club CAPAの撮影会であった。今回の撮影会はテストケースという事でうまく仕掛けていけそうだったら、いろいろと展開していきたいとのこと。われわれでテストということだったが、今後の参考になるであろうか?しばらくCapaを観察していこう。うまくいったらよいなぁ。一泊二日でポートレート撮影とか、三泊四日で沖縄へポートレート撮影とかなかなか楽しい提案だ。リーズナブルにできるのであれば、参加したいものだ。(問題はどうやって休みをとるかだな。)
今回はモデルさんが七生奈央さんだけだったが、いい具合に撮らされてしまった感はある。いろいろと勉強になって実に楽しい撮影会だった。馬場先生の話を今回も聞けてなかなか有意義だった。とりあえずD30で撮った画像をアップしておく。この写真は夕方の方の本当に最後の方の写真。50mmでかなり寄って撮ってみた。多人数参加だとこういう絵が撮りにくいが、最後の方だとみんなフィルムもなくなって結構寄れました。やっぱりハイアングルから狙って見上げてもらう絵が僕は結構好きなんですね。
撮影会の写真
EOS D30 / EF 50mm F1.4 USM / 絞り優先AE (F1.8 +0.5EV) / Daylight / ISO100 / モデル: 七生奈央さん

2001年10月17日 水曜日

写真関係 To Do

忘れないようにメモ。今後の物欲の向く向き。ただしお金はないので、不要機材を処分かな。
ミノルタ / α-9のMLスクリーン
ミノルタさんは他社ユーザー(Canon、Contax)のためにピントがつかめるスクリーンを供給してくれる善良なメーカーだ。EOSはスクリーンがスカスカでピントが合っていてもあっていなくてもマットの上では**「ピントが合っているように見える」のである。そこでミノルタのM型スクリーン(なぜかEOSのマットよりでかい)を試すこととなった。成功事例はいっぱいあるから、うまく削れれば問題ないでしょう。
Contax S2
最近EOSを使っていて、
「カメラに撮らされている」感じを強く感じる。ということでMFなシステムが欲しいという意見もある。どうせ買うんだったら完全にメカニカルな機材が欲しいのと、Carl-Zeissのレンズ(Planar 85mm F1.4と50mm F1.4)が使いたいので、必然的にこのカメラ。問題はもう生産が終わってしまい中古しかない状態なので、見つけたときは速攻で買いということにしておかねば。
Planar 85mm F1.4
言わずと知れたCarl-Zeissの名玉。ポートレートを撮り続けるなら85mmは欲しい画角だが、キヤノンにはこの明るさのレンズはなく85mm F1.2というクレイジーなレンズしかないので、これは良いかもと思わないでもないが、いかんせんでかくて重い(約1kg)のだ。必然的に他社のものになるが、EOSを使っていると他社のAFレンズを使う気にもなれないので、MFということになる。するともうCarl-Zeissしかなかろう。実はこのレンズは日本製のレンズならば中古で買うと結構安いので、これは良いかもと思っている。絞り込めば鋭い絵が見れてすげーという感じではあるが、問題は開放付近の薄いピントを使いこなせるのかということになるのだが…(使いこなせないから中古で出回っているんだね。)
EF 135mm F2L USM
最近単焦点マニアになってしまったので、次の狙いはこのレンズかな。手ごろな画角と明るさが魅力。クレイジーなレンズではないが、堅実なレンズかな。銀塩EOSならポートレート用。D30なら210mm相当になるから、どう使おうねぇ。買うには70-200/2.8Lを処分か?
TS-E 45mm F2.8
ミノルタさんのスクリーンがうまく行ったら欲しいレンズ。(ただしD30もMLスクリーンにしたのちのことだ) このレンズはMFレンズなのでピントが見えないとつらいのよ。TS-Eは言わずと知れた
「ティルト」・「シフト」**が楽しめるレンズ。45mmというのは、銀塩ならポートレートと風景撮影用に、D30なら中望遠になるのでポートレート用になるのかな。使いまわしは難しいに違いないが、デジタルで練習しまくれば、身の回りの人が持っていないレンズだから、絵に差別化できるかなというのが狙い。
EF 200mm F1.8L USM
こないだ使ってますます欲しくなった。でも超高価なレンズなので宝くじしだい。(宝くじ買わねば。) 解説はするまでもなく、作例を見れば一発。
しばらく機材を買う資金がないので、じっくり考えることとしよう。一応優先順位順に並んでいるが、露出計もいずれ買わないとなぁ…