Ruby

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。

2001年11月09日 金曜日

TLUC勉強会の件

場所の選定にいつも悩んでいたが、今後の問題は解決しそうだ。今日はそのための打ち合わせだった。今月は「セキュリティ勉強会」を行う。打ち合わせがうまくいってよかった。今後はうまい具合に引継ぎを行って継続的にイベントを運営できるようにするのが僕たちの役目かもしれない。今のところ勉強会用に考えているネタは…
セキュリティ関連
横内さんが中心になって進めてもらっている。常時接続が家庭でも一般的になってきた昨今、他人に迷惑をかけない・かけられない・攻撃から身を守る方法を考えていきたいとの趣旨で始まった。今のところ2回やったがひょっとしたら立場の違う方を講師に呼んでみた方が良いかもしれない。
XML・Web技術関連
ここ数回はおがわが中心で行った。最近にわかにネタが増えているので行ってみても良いかもと思っている。勉強会を行っていた当時と違って、XHTMLとの共存を考えて行ってもいいかも。あと基礎的なところではXHTML+CSSの使い方のレクチャーを定期的にやってもいいかもしんない。
プログラミング言語関連
今のところは、Ruby関連の勉強会とEmacs LISPの勉強会を考えている。後者は純粋にLISPならmewの山本さんの「リスト遊び」という優れた入門書があるし、Emacs LISPに関してはyatexの広瀬さんの本が読みやすいので、これをネタに出来そうだ。Rubyに関しては何かいい本ないかなぁ。
カーネル読書会
Linuxの本質と言えばLinuxカーネルであって、ブートプロセスを追っかけると言うのも面白いかもしれない。各地で行われている読書会の資料とカーネルソースの解説書だけでできるイベントだが、問題は人が集まらないところ…
と言ったところかな。この話し合いが無事に終わったので、横内さんと田中館さんと田添さんと青嶋さん「プレ・忘年会」と言うことで飲みに行った。いつも楽しい話題でのめるので楽しかった。狂牛病騒ぎはなんのそのすき焼きをたらふく食った。さらにデザートを食べるために行った喫茶店がなかなか良かった。いつも行くロイヤルホストの目の前とは…

2001年11月06日 火曜日

VBA

久しぶりに2年前に書いたVBAのソースを眺めた。プログラミングの世界では、「昨日の自分はもはや他人」なので、さすがぱっと読んだだけでは中身が良く分からなかったが、デバッガでトレースしていたらどういう処理をしてどう考えていたか思い出した。ということで所望の変更は行えたのであるが、問題はそれ以前にあって、やっぱりVBAのコードが好きになれない。というかBASICが好きではないんですな。
僕もBASICで育った世代で、最初に使ったプログラム言語は小学生のころでN66−BASICだし、そのあとはずいぶん飛んで大学時代の前半はN88-BASIC(86)でフラクタル図形を書いて遊んでいた。ただこの手の繰り返し計算モノでBASICを使うのはナンセンスなので、そこでC言語に切り替えてしまったクチであるが、その後もMSの術中にはまってQuick BasicだのVisual Basicだの表題のVBAなんかも使っているわけだ。構造化されたあとのDOSベースのQuick Basicはそこそこ出来た処理系だったと思うが、その後のものは悪ノリで作っているとしか思えないシロモノだ。そう思うのは、VBはWindowsのバージョンにかなり依存した言語設計になっているし、VBAはさらにOfficeのバージョンによってかなりコーディングの変更を強要するからだ。僕は1年やそこらで言語以外の要因で仕様がころころ変わる処理系に付き合いきれない。普通そうだろう。
と言うことで、最近は小物のものはRuby、遊びとXMLモノではJavaで遊んでいる。Emacsを使うためにLISPを使っていることも忘れていないが最近あまりコードを書いていない。LISPみたいな関数型の言語はコーディングの発想がぜんぜん違うのでなかなか取っ掛かり難いが、こう言うものをたまに使わないと人間として駄目になってしまいそうだ。そういえばEmacs Lispで遊んだことで、Mathematicaのマクロをすぐに使えるようになったことがある。Mathematicaのマクロは文法こそC-likeな言語であるが、基本的にはLISTをいじる事が多いので、LISPが分かると簡単にLISP風なプログラムがかけて強力に使いこなせる。面白い体験だった。やっぱいろいろな言語を使うことは重要だのう。

2001年10月30日 火曜日

XP

XPって言ったら何と聞かれれば、普通の人はXPの上に「Windows」だの「Office」だのと言ったお仕事で共用されなければ使う気にもなれない、OSやらアプリケーションを思い起こすかもしれないが、それは、大間違いだ。 普通XPといえば、eXtreame Programmingでしょう。
変化ヲ抱擁セヨと言うのがキーワードで、プログラムやプロジェクトが変容することを前提としたプログラムをすると言う発想だ。いろいろと読んでいると要はいいことは極端に行うべしと言う発想が見え隠れする。とりあえず面白そうなので、RubyかJavaで遊んでみることにしようっと。

2001年07月15日 日曜日

lily お亡くなり

なんおこっちゃというタイトルであるが、我が家のPCには6台目以降、代々花の名前をつけることにしている。いつもメインマシンとして使っているノートPCは7台目でlilyと名づけられている。最近いろいろと調子が悪かったので、とりあえずメール環境をVAIO C1 VR/BP(こっちの名前はviola)に移し、lilyを極力使わないこととしていた。(使うとすれば、スキャンと印刷のみとしていた。) とりあえずメールも書けるし、HTMLも書けるようになった。lilyはまだ何とか稼動していたので、このままの運用でもいいかと思っていた。
あとここのサーバ(ymzk.org)につなげられるsshな環境をVAIOに移行するのを後回しにしていたため、暫定的に上記の延命処置を行っていた。が、だんだんこの使い方も面倒になってきたのと、VAIOをいつ101キーボードにするかといった問題があって、本格的に原因追求に乗り出したところ、さっくりWindowsがお亡くなりになった。(まぁいろいろアンインストールしていれば、そうなるわな。)
一応データのバックアップは取っていたので、ここは再インストールと相成った。今回のlilyのインストール方針は以下のとおり。

2001年07月12日 木曜日

会社組織のこと

最近は会社ネタが続くが、まぁ許して欲しい。で、最近の会社の組織についても考え物だ。最近は1年と同じ組織であることがない。どういう話かというと、もともとの構成メンバもかわらないし、やっていることも変わらないのに、仕事の適用範囲が微妙に異なる小集団に分割が進んでいて、どんどん似た機能を持っている部門に分裂されていくのだ。僕の場合は毎年どころか、8ヶ月くらいに1回くらいの割合で職場名が変わっている。無論機能を特化した集団に集約する方針は理解できるのだが、ひとつの組織の構成人数が少なくて、もう人員の代替が効かない。組織を小回りを利かせて柔軟に変更するって言うのは必要なことと思うが、やりすぎかなぁと思っている。だって、だんだん休むに休めないし、不景気が後押しして新しい人の補充も行われない。組織としては完全に行き詰まった典型的な状態で、非常に困った状況だ。まぁ末期的な状況かもしれない。
思えば、大学の研究室って言うのは毎年強制的に人員構成が変更させられる組織であるが、組織の構造自体は学科改組などがなければ、基本的には変わらないものだ。こういう組織の場合、教育・立ち上げの負荷は高いが、毎年人員が変わることにより、組織の老朽化・硬直化がある程度防げる。実際のところ、新しい人が入ってくると、新しい考え方・ものの見え方が入ってきて、人間関係が活性化するものだ。しかし、もう何年も新人が入ってこなくなった。なんてったって、僕が一番若いんだから、もう末期的だ。あきれてしまって笑う気もしない。

2001年06月16日 土曜日

月日が経つのも速いのう

6月になって以来日記をサボってしまった。サボりがちでいかんいかんと思うが、最近忙しいのさ。
気が付けば世の中ボーナスシーズンに突入だ。どこの店に行っても少しでもボーナスのおすそ分けを狙って気合が入ってきている。僕はいろいろと買い物しちゃったので、今回のボーナスはどれだけ残るやら。

最近購入した物

一応メモっておこう。
George Winston / Winter into Spring
George WinstonはAutumnに収録されているColors/DanceとLonging/Loveを聞いてからのお気に入りである。僕はクラッシックも聴くのでピアノ曲もそれなりに取り揃えているが、ピアノソナタよりもピアノ協奏曲のほうが好きだし、一般的に器楽曲をあまり聴かない。そういう中で、POPS(と言うのかどうか知らんが)なピアノソロは結構聴く。AutumnとDecemberに引き続き透明感があり、淡く消えてしまうような音はあいかわらずだが、今回はあまり好きになれそうな曲が無かった。Summerはどうだろうと思ってレンタルで借りてしまった。これじゃぁ買わなくなってしまうじゃないか。
栗本 薫/ グイン・サーガ 79・「ルアーの角笛」
グインサーガは栗本 薫のライフワークとなる長編小説だが、読むほうもライフワークと言う小説である。(私も読者になって13年は経っているし)最近は比較的テンポよく出版されていて、あまり待っている気がしないのはいいが、内容的にどうだろうかと思わないでもない。前巻からの続きで、前巻死にそこなったアルド・ナリスをめぐるどろどろした話と思いきや、グインがパロに向けて出征するという展開となった。この調子だと80巻にしてようやくアルド・ナリスとグインの出会いという興味深い展開となりそうだ。次巻はいつ出版されるのだろう。(8月だそうだ)
技術評論社 / Web Site Design vol.1
Webのデザインに関するまともそうな雑誌が発刊されたので、ためしに購入。僕は配色の組み合わせが見たかったので購入したが、読んで参考となりそうなのは、「Webセーフカラー配色辞典」と「そのWebを見るのは誰だ」と「仕様書に見るHTML」と言ったところ。デザインの本ではあるが、ようやくHTMLの本質を突いた記事が載っている雑誌が登場したことを評価しようと思う。「Webセーフカラー配色辞典」はCSSを書く際に参考にしたい。背景画像がうるさくて読む気もしないページも結構見かけるし、色の組み合わせに関してもそれなりの勉強になる。(美術でイラストの書き方の勉強でもすれば結構分かるはなしだけども。)「仕様書に見るHTML」は仕様書の解説記事だが、内容は平易でわかるように書いてある。ただ果たして何回で説明するのか良く分からない。雑誌自身は季刊くらいのペースみたいだから何年かかるかな。ただHTML自身は4.01でおしまいの感があるので、これはこれでいいかもしれない。でも下手な解説記事より仕様書自身を読んだほうが分かりやすい。(W3Cの文書は技術文書にしては大概読みやすい文書なので。)あとこの雑誌で気に入らないのはFlashとJavaScriptに関する記事かな、FlashやJavaScriptを使ったページにどれだけの読む価値がある? デザインはデータの保守性・再利用性・ブラウザ間差も考慮して行うべきだろう。
三並 慶佐 / RubyによるCGIプログラミング
ymzk.orgを使うようになって、ようやくCGIでもRubyを使える環境になったので、これを機に買ってみた。内容は初歩的なCGIの本。もそっとライブラリの説明が会ってもいいかもしれない。最初のRubyのコードが出てくるまで、42ページもありそれまで環境構築の話があるとは思わなかった。構成に配慮して欲しいと言うか、僕が編集者だったらこんな本は出せないかも。でも数少ないRubyでCGIを楽しむ本なので、じっくり読んでみます。

2001年05月14日 月曜日

会社からの書き込みテスト

会社のメールアカウントから書き込みをテスト。さてうまくいくかしら?

今日のGT3の話題

今日の立ち話で、GT3のGTForceのことが話題となった。僕は発売日頃にコントローラーでの操作に限界を感じ、速攻で購入した。アクセルとブレーキの踏み具合と、椅子のベストな組み合わせを見いだしているわけではないが、まぁ指も痛くならないし操作性はなかなかである。まぁ1万円の投資効果はあると思う。(ただし家の中ではずいぶんじゃまだが。) 今日の話題はまぁ以下のようなもの。