TeX

2003年08月02日 土曜日

夏祭りですか…

全然夏っぽくない今年の夏だが、今日の午後になってようやく梅雨明けだそうな。ただ今週の週間予報を見ても全然暑そうにないし、晴れの日ばかりというわけでもなさそうだ。僕は典型的な北国人なので、暑いのはいやなのだが、熱い夏が庫内というのも何となくいやという何ともわがままな性分なので、今年の夏はいったいなんだろうと思わずにはいられない。本当に地球は温暖化しているのだろうか…
上記のような気候が続くので気が付かなかったのであるが、身の回りでは今日から夏祭りなんだそうな。花火大会の花火が炸裂する音を聞くまですっかり忘れていたのである。買い物に出かけてみると、たしかに浴衣を着た女の子の姿が目に付く。まぁ僕には関係のないイベントなので、ふらっと買い物を帰ってきただけなのだが…
最近、浴衣を着ている女の子を見ているとかなりの割合で似合わない人が多いと感ずる。日本人のスタイルがすでに和服が合わなくなってきているほど変化してしまったことはあると思うが、普段着ていない服だけに着こなせないのではないだろうかと推論している。まぁわれわれの親の世代あたりから和服なんて特別なことがない限り着なくなってしまったわけだから、和服を着るという文化は失われつつあるのかも知れないな。

2003年07月27日 日曜日

ウェルナー・ハイゼンベルク / 「部分と全体 - 私の生涯の偉大な出会いと対話」

別に今日買った本ではなくて、大学に入った頃に買って、何度も読んだ本である。いきなり出てきたのは、昨日までの地震で書棚の整理をせざる得なくなったためであるが、、懐かしいので読み返すことにした。しばらく楽しめるだろう。
この本は、20世紀を代表する物理学者の一人であるウェルナー・ハイゼンベルクの自伝である。対話集という形を借りた自伝となるだろうか。ボーアやアインシュタインやパウリやフェルミやと言った偉大な物理学者との対話は本当に書かれている内容であったと思われるのだが、高校時代の友人との対話は過去の記憶がだいぶん増幅されていると思うけれど… アインシュタインとの対話は必読に値すると思える痛快さで実におもしろい。 本書を通じて一貫して言えるのは、ハイゼンベルクという人は物理学に対しては特にそうだと思うが、それだけではなく何事に対しても実に真面目に取り組む人なのである。
この本は第二次大戦後に、ナチスに協力したのではないかと言う嫌疑をかけられたハイゼンベルクの弁明と言う読み方もあるかと思うが、ドイツ人だから出来る・せざる得なかったハイゼンベルクの決断というのもあるのであって、大部分の日本人にはこの本をそういう穿った読み方ではなく、立場を理解して読めるのではないかと思う。
ハイゼンベルクはドイツで原子爆弾の開発で指導的な立場にもあったわけだが、この本によれば結局原子爆弾の開発に目処を付けられても、ウランの同位体分離にかかる技術的なコストが大きいと判断し、爆弾の開発は進められなかったように書かれている。広島への原子爆弾の投下という大惨事に対して行った仲間との対話で、ハイゼンベルクは以下のように言っている。

2002年12月30日 月曜日

今日はいろいろ買い物

今日は時間があるので、いろいろ買い物のため、仙台のヨドバシカメラに行った。天気がいまいちなので、陽のある時間に戻ってくることとした。

VAIO C1用メモリ

我が家の携帯用端末 VAIO C1 VR/BP用なのであるが、Linuxのカーネルコンパイルをしていると、恐ろしく頻繁にディスクアクセスするので、メモリが足りないんでしょうと言う結論にいたり、メモリの増設を決定。著指したところ、最大256MBのモジュールまで足せるのであるが、お値段を調べると、_128MBが5000円、256MBが18000円_だそうだ。投資効果を考えても128MBで十分だろうと言う結論にいたり、128MBを足して全部で256MBとなった。
家に帰ってLinuxのカーネルコンパイルなどしてみたが、恐ろしく快適。やっぱりあの時間のかかりようはメモリ不足によるものだった。あとWindowsMeを使ってもそれなりに快適なんだろうけど、WindowsMeを使う事ってなかなか無いんだよねぇ。(WindowsXP Home Editionにした方がいいかなぁ。)

2002年10月02日 水曜日

今日は資料作成

今日は明日説明するためのさくっと資料を作成。我ながら数年ぶりにWordなどを使ってみた。(大概の説明用資料は、ExcelかPowerPointで作るからなぁ。) やっぱり文章を書く時はワープロがお気楽で良いなぁとしみじみ思った。無論エディタでざくざくHTMLやLaTeXの方が楽と言うのはあるけれども。

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。

2001年11月28日 水曜日

書いてあるとおりにもできないのか…

昨日、用があってWindows版のGhostscriptとGhostviewをインストールすることとなった。Ghostscriptってやつは、主にプリンタに図形を書かせる言語であって、知る人ぞ知るAdobeのもっとも有名なプロダクトであるPost Scriptの互換インタープリタ(とビュアー)である。(PhotoshopなんてPost Scriptに比べればカスのようなプロダクトなのよ。その辺の至る所にあるんだよね。空気みたいなもんです。)
で、必要なのでインストールしたいという話があったので、ダウンロードサイトとNifty TeXフォーラムのGhostscriptのインストール方法を解説しているページを紹介してやった。TeXフォーラムのインストール解説はどの記事もわかりやすいと思うので、忙しかったせいもあり、「記事を参考にチャレンジしてみて」と言ってみた。(まぁまっとうな話でしょ。)
で、「うまくいかない!」という連絡がきたので、ちらっとみてみたんだが、ライブラリの場所・フォントの場所を指定する環境変数を設定していないせいだった。記事にはAUTOEXEC.BATにそのまま書き足すようにとわかりやすく書いてあるのだが、その作業をしていなかったためだ。ちゃんと動かないのは当たり前である。
まぁ理由が分かったので、すぐに動くようになったのであるが、インストールしてもらった彼の僕に対する対応がもうだめだめなのある。「AUTOEXEC.BATがどこにあるのか分からない。」「書いてあることが何のことだか分からないので、できない。」ときたものだ。さすがに僕はこの言葉に頭にきてしまった。前者に関しては分からなかったら、ファイルをファイル名で検索すればいいものである。そんなこともできないのか。さらに後者の意見はもっといただけない。誰にでも初めての時はある。だから、ここに書いてあることはよく分からないが、どういうものか教えてほしいと言うのであれば、話は分かる。でも、書いてあることを理解しようともしない、人に頼む。不注意でHDDをクラッシュさせたときも僕が再インストール? 僕がやらなかったら途方に暮れるだけかぁ。さすがにあきれてものもいえない。で、せっかくインストールしてあげてもお礼の一言も言えない。もうなんていえばいいか。(涙)
と言うことで、もう二度とやってあげない。やり方も教えない。やり方を書いてところも教えてあげない。自己解決できるはずなのに、その努力をしない人に力を貸す気にはなれないと言うことだ。
とはいえ、Windowsのユーザーであっても、すでにMS-DOSの知識もなく。コマンドラインで有用であった環境変数だのパスだのと言ったものの意味や設定の仕方なんて知りもしないし、知りたくもないんだろうな。GhostscriptのようなUnix起源なツールを使いこなすのは難しかろう。大学ではせめてWindowsやらMacみたいに「サルでも使えそうな」OSを「コンピューターリテラシー教育」なんかに使わせるんではなくて、叡智の詰まったUnixを使わせて勉強させるべきなのかもしれない。やっぱ道具に使われてはならない。道具は使いこなしてなんぼであろう。で、その割には大部分のWindowsユーザーって、自分でCOMオブジェクトを組み合わせて使うなんていう多少なりとも高尚な使い方もできないんだろうなぁ。そこが唯一のWindowsらしいWindowsの使い方ってものなんだろうになぁ…

2001年11月09日 金曜日

TLUC勉強会の件

場所の選定にいつも悩んでいたが、今後の問題は解決しそうだ。今日はそのための打ち合わせだった。今月は「セキュリティ勉強会」を行う。打ち合わせがうまくいってよかった。今後はうまい具合に引継ぎを行って継続的にイベントを運営できるようにするのが僕たちの役目かもしれない。今のところ勉強会用に考えているネタは…
セキュリティ関連
横内さんが中心になって進めてもらっている。常時接続が家庭でも一般的になってきた昨今、他人に迷惑をかけない・かけられない・攻撃から身を守る方法を考えていきたいとの趣旨で始まった。今のところ2回やったがひょっとしたら立場の違う方を講師に呼んでみた方が良いかもしれない。
XML・Web技術関連
ここ数回はおがわが中心で行った。最近にわかにネタが増えているので行ってみても良いかもと思っている。勉強会を行っていた当時と違って、XHTMLとの共存を考えて行ってもいいかも。あと基礎的なところではXHTML+CSSの使い方のレクチャーを定期的にやってもいいかもしんない。
プログラミング言語関連
今のところは、Ruby関連の勉強会とEmacs LISPの勉強会を考えている。後者は純粋にLISPならmewの山本さんの「リスト遊び」という優れた入門書があるし、Emacs LISPに関してはyatexの広瀬さんの本が読みやすいので、これをネタに出来そうだ。Rubyに関しては何かいい本ないかなぁ。
カーネル読書会
Linuxの本質と言えばLinuxカーネルであって、ブートプロセスを追っかけると言うのも面白いかもしれない。各地で行われている読書会の資料とカーネルソースの解説書だけでできるイベントだが、問題は人が集まらないところ…
と言ったところかな。この話し合いが無事に終わったので、横内さんと田中館さんと田添さんと青嶋さん「プレ・忘年会」と言うことで飲みに行った。いつも楽しい話題でのめるので楽しかった。狂牛病騒ぎはなんのそのすき焼きをたらふく食った。さらにデザートを食べるために行った喫茶店がなかなか良かった。いつも行くロイヤルホストの目の前とは…

2001年06月16日 土曜日

月日が経つのも速いのう

6月になって以来日記をサボってしまった。サボりがちでいかんいかんと思うが、最近忙しいのさ。
気が付けば世の中ボーナスシーズンに突入だ。どこの店に行っても少しでもボーナスのおすそ分けを狙って気合が入ってきている。僕はいろいろと買い物しちゃったので、今回のボーナスはどれだけ残るやら。

最近購入した物

一応メモっておこう。
George Winston / Winter into Spring
George WinstonはAutumnに収録されているColors/DanceとLonging/Loveを聞いてからのお気に入りである。僕はクラッシックも聴くのでピアノ曲もそれなりに取り揃えているが、ピアノソナタよりもピアノ協奏曲のほうが好きだし、一般的に器楽曲をあまり聴かない。そういう中で、POPS(と言うのかどうか知らんが)なピアノソロは結構聴く。AutumnとDecemberに引き続き透明感があり、淡く消えてしまうような音はあいかわらずだが、今回はあまり好きになれそうな曲が無かった。Summerはどうだろうと思ってレンタルで借りてしまった。これじゃぁ買わなくなってしまうじゃないか。
栗本 薫/ グイン・サーガ 79・「ルアーの角笛」
グインサーガは栗本 薫のライフワークとなる長編小説だが、読むほうもライフワークと言う小説である。(私も読者になって13年は経っているし)最近は比較的テンポよく出版されていて、あまり待っている気がしないのはいいが、内容的にどうだろうかと思わないでもない。前巻からの続きで、前巻死にそこなったアルド・ナリスをめぐるどろどろした話と思いきや、グインがパロに向けて出征するという展開となった。この調子だと80巻にしてようやくアルド・ナリスとグインの出会いという興味深い展開となりそうだ。次巻はいつ出版されるのだろう。(8月だそうだ)
技術評論社 / Web Site Design vol.1
Webのデザインに関するまともそうな雑誌が発刊されたので、ためしに購入。僕は配色の組み合わせが見たかったので購入したが、読んで参考となりそうなのは、「Webセーフカラー配色辞典」と「そのWebを見るのは誰だ」と「仕様書に見るHTML」と言ったところ。デザインの本ではあるが、ようやくHTMLの本質を突いた記事が載っている雑誌が登場したことを評価しようと思う。「Webセーフカラー配色辞典」はCSSを書く際に参考にしたい。背景画像がうるさくて読む気もしないページも結構見かけるし、色の組み合わせに関してもそれなりの勉強になる。(美術でイラストの書き方の勉強でもすれば結構分かるはなしだけども。)「仕様書に見るHTML」は仕様書の解説記事だが、内容は平易でわかるように書いてある。ただ果たして何回で説明するのか良く分からない。雑誌自身は季刊くらいのペースみたいだから何年かかるかな。ただHTML自身は4.01でおしまいの感があるので、これはこれでいいかもしれない。でも下手な解説記事より仕様書自身を読んだほうが分かりやすい。(W3Cの文書は技術文書にしては大概読みやすい文書なので。)あとこの雑誌で気に入らないのはFlashとJavaScriptに関する記事かな、FlashやJavaScriptを使ったページにどれだけの読む価値がある? デザインはデータの保守性・再利用性・ブラウザ間差も考慮して行うべきだろう。
三並 慶佐 / RubyによるCGIプログラミング
ymzk.orgを使うようになって、ようやくCGIでもRubyを使える環境になったので、これを機に買ってみた。内容は初歩的なCGIの本。もそっとライブラリの説明が会ってもいいかもしれない。最初のRubyのコードが出てくるまで、42ページもありそれまで環境構築の話があるとは思わなかった。構成に配慮して欲しいと言うか、僕が編集者だったらこんな本は出せないかも。でも数少ないRubyでCGIを楽しむ本なので、じっくり読んでみます。