ギャラリーをアップデート

ずっとやろうと思って手つかずだったギャラリーのページであるが、ようやくアップデートを行った。前回まではLightroomのWeb Exportで旧来からあるHTMLギャラリーを使っていたのであるが、先日のLightroomのアップデートでHTML5を用いたギャラリーが使えるようになったので、以前から公開している物も含めてアップデートした。
このあたりのツールをどうした物か・・・ Claudなサービスに頼る気がないので、なんとか自宅Webサーバに設置できる良い物はないものかと思案していたこともあって、今回のLightroomのアップデートはタイミングが良かった。ここ2年で撮影している物の半数以上は結婚式の写真だったり、依頼された案件だったりで公開できる物がないのであるが、花の写真とお散歩写真をメインに追加してみた。
まあBlogの方もようやく更新できる環境ができあがってきたので、何かネタを見つけて小出しで書いていこうと思っている。

鎌倉散策 (03/20/2015)

ネタはそれなりにたまっているので、がんがん書いていくこととしよう。
季節も巡って、花粉症のつらい時期になったが、寒さは一段落という3月下旬に、某所で長くおつきあいのある仲間と3人で鎌倉〜七里ヶ浜〜極楽寺〜長谷寺〜由比ヶ浜というコースで散策してきた。今回は散歩写真と言うことでa7Rを軸に、Loxiaを2本、Y/CマウントのPlanar 1.4/85、Voigtländer Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Asph. IIと言う組み合わせで出かけてみた。
お天気は・・・残念ながら曇りとイマイチ冴えなかったが、暑くもなく寒くもなく、心地よい散歩をしながら、いろいろと話に花が咲き、写真を撮りつつ、美味しい物にありつくというなかなか得がたい1日だった。
kamakura_20150320_1.jpg
a7R / Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Asph. II / F5.6, 1/100 / ISO160
kamakura_20150320_2.jpg
a7R / Planar T* 1.4/85 (Y/C) / F1.4, 1/4000 / ISO160
kamakura_20150320_3.jpg
a7R / Loxia 2/50ZA / F2, 1/800 / ISO64
kamakura_20150320_4.jpg
a7R / Loxia 2/50ZA / F2, 1/1000 / ISO64
kamakura_20150320_5.jpg
a7R / Loxia 2/35ZA / F2, 1/80 / ISO64
ISO64で撮影したのは・・・ただの設定ミスですね。

みなとみらい散策 (03/15/2015)

Blogを新システムに切り替えて、仕事に追われたり、体調不良になってしまったりと、気がついたら桜の時期も終わり・・・ とえらく時が経ってしまった。何もしていないわけではなく、今年中盤のメインカメラ機材切り替えの準備と称して、何かと機材だけ増減している。理由だけ付いて、ただ単に買い物したいだけではあるのだが・・・
先月の撮影分より、まだ寒い時期だったことと、新レンズの試し切りと言うことで、1本だけ持ってみなとみらいに出かけてみた。レンズは・・・妙なパースを見ればなんであるかは分かるであろう。広角端の絵は頭の中で整理するのが非常に困難な絵になっていて、α7Rで使っているVoigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Asphで撮影した物と似たような絵になるのだが、絞り開放から画面の隅々まできっちりかっちり写る印象です。超超広角な奇妙な絵をお楽しみいただきたい。
はじめてこのレンズを使用した感想としては… とにかく頭の中で絵を整理できないこと、顔を動かさずに視界に入るほぼすべての物が写りそうな感じであること、画角を生かせる被写体を探すのに精一杯で他のレンズを使う余裕が消し飛ぶこと、ただ広いところをとってもつまらない絵にしかならないこと等々、とにかくこのレンズは使いこなしが難しい。一つ確かに言える物は、その場で目に入ってくる物はほぼ何でも写るので、広くてそれでいて閉じている大きな建物の内部を写し込むことに関してはかなりいけるのではないか? それに似たものとして星空もかなりダイナミックな絵になるのではないかと思われる。10年を見越して活用していきたい。
minatomirai_20150315_1.jpg
EOS 5D MarkIII / EF 11-24mm F4L USM / 絞り開放, 1/640 / ISO100
minatomirai_20150315_2.jpg
EOS 5D MarkIII / EF 11-24mm F4L USM / F8, 1/125 / ISO100
minatomirai_20150315_3.jpg
EOS 5D MarkIII / EF 11-24mm F4L USM / F5.6, 1/60 / ISO100

2014年も今日でおしまい

2014年も気がついてみれば大晦日。毎年この時期にサーバ関係のメンテをバタバタやって年が明けるという感じなのだが、今年は11月に結構いろいろやったのと、ここ数年の懸案事項がすべて美しく解決したので、今日はこういう年末のご挨拶的な記事を書いているのである。
今年は年始からバタバタと忙しく、2月末には昨年に引き続きサンノゼに学会出張。そのあとも本業は断続的に忙しく・・・ あとやたら体調不良というかあまり精神的にも落ち着かない日々だったせいか、いろいろとやろうと思っていたことも全部棚上げすることとなってしまった。
普段TwitterやFacebookに記事を書いていると、いちいちPCのWebブラウザ開いて・・・とBlogへの投稿がそれなりにおっくうになってしまっているのは事実で、手間の他にも「物を書くという欲求」はがそっちで満たされてしまうというのが、いかんのだろう。何とか記事を書く環境を簡素化、あと記事全体をGitで管理しはじめることにしたので、書く環境自身はそれなりに広げられそうである。(なにせEmacsとrubyが使えれば、どの環境でも書けるようになったのだから。) 来年は個人的にやっているお勉強ネタも取り入れつつ、少しずつ記事を書いていきたい。
写真関係は機材は購入している物の、肝心の撮影計画自身がまるで立てられず、また私も何を撮りゃ良いんだろうと言う悩みと、あといろいろ話はしている物の撮影するというところまで持って行けなかった。というあたりと、そもそも僕の精神状況がどうも良くなく、なんか撮影しようというところまで行かなかった・・・ いかんなあ。何となくこの1ヶ月でいろいろなお仕事上のもやもやも晴れて、幾分気が楽になったので、ぼちぼち撮影するぞと言う気分を盛り上げて、気ままに撮影していきたい。まあこっちはリハビリからぼちぼちと。昨年はただただ撮影できなく、今年はこんな感じで、もう2年ほど散々な感じだけど。まあ前向きに取り組みましょうと。
今年もいろいろとお世話になりました。2015年もまたよろしく。
hydrangea_20140615.jpg
EOS 5D MarkIII / Zeiss Otus 1.4/55 ZE / 絞り優先AE F1.4 +0.7EV (1/640 sec) / ISO100 / 八景島シーパラダイス
今年は機材が大きくZeissに振れた年でした。たぶんもっと増えると思う。今年の締めの写真は夏に撮影した紫陽花の写真から。以前、紫陽花と薔薇はうまく撮れないと行っていた気がするが、何となくこれは気に入っている写真。目を見張るほど細かなところまで写っているので、オリジナルサイズの写真などをflickrに上げておいたので、見てみて欲しい。(一応サンプルとしてUPしたものなので。)

Movable TypeからOctopressへの移行

2014年11月30日から、Blogの見栄えががらっと変えたのだが、実際のところCMSツールを完全に入れ替えて環境を移行した。
今回の移行の背景は大きくまとめると、

  • Movable Type Open Source(MTOS)の終了
  • MySQLとMariaDBの選択のなやみ(Oracle嫌いなんで)
  • MySQLのアップデート作業のめんどくささ(はっきり言って、ブログの記事更新よりDBのアップデートを頻繁にやっている本末転倒なことになってる。)
  • Movable Typeを維持するための種々のライブラリのアップデート、特にImageMagick
    となる。やはり記事数が1000個くらいでも、静的生成をしているならファイル単位での記事管理で十分だし、扱っている物が単純なテキストファイルであれば、種々のスクリプト言語を駆使していけば、適当にやっていけるだろうと。
    まあMTOSが終了したのは2013年7月なので、変えようと思い始めて1年以上経っているのだが、適切な移行先をなかなか見つけられないというか、ただ単に本業が忙しくて放置していただけで忘れていたのである。最近、一時は見捨てられた感があった静的生成ツールが復活したようで、いろんなツールが出回っている。メタ情報をYAMLで文書の先頭に付け、本体はプレーンテキスト・HTML片・Markdown・Emacs Orgなどで書くスタイルが一般的なようで、選べるツールは調べると気が遠くなるくらいありそう。(自分で実装できそうな気もするが・・・)
    ということで、前振りが長くなったが、今回は最近流行の静的生成ツールの中では割と出回っているOctopressを用いることにする。(他のツールと比べたが、ちとできることが古い気はするけれど。) Blogツール移行後の第1弾のネタは、Blogツールの移行自体を扱うこととしよう。

今回のツールの移行は、運用上放置していて不満に思っていた案件の解決も行ったので、ほぼ最終的な物と言える。これまでの日記・Blogシステムの履歴は以下の通りである。

Tulip 2014

今年の春は駆け足で、桜を撮影することができず、何とかチューリップを撮影。まだ前半戦と思われます。今週いっぱいでおしまいであろうと思います。これが過ぎると本格的に春ですね。
tulip_20140415_01.jpg

tulip_20140415_02.jpg
tulip_20140415_03.jpg
tulip_20140415_04.jpg
tulip_20140415_05.jpg
tulip_20140415_06.jpg
tulip_20140415_07.jpg
tulip_20140415_08.jpg
今年のチューリップの撮影機材はEOS 5D MarkIII、EF 100mm F2.8L Macro、EF 180mm F3.5L Macroとなっていますが・・・ほとんど180mm Macroで撮影してます。以前のチューリップの記事にも書いたように思いますが、チューリップと向日葵は200mmあたりの望遠的な絵でポートレート風に撮影するのが合うと個人的には思うのです。昨年は200mm1本で、今年も180mmで撮影に行ったので、やはり絵としては代わり映えしないかも。やはりこの手の撮影の場合はマクロレンズよりは汎用的なEF 70-200mm F2.8L IS IIが便利かもなあと思いました。F4ISから買い換える可能性が大きいかもしれない・・・
あと今回の絵ですが、DPPにてRVP 100風ピクチャースタイルを適用しています。たまにVelvia的なものが欲しいのです。

物理数学関連の本

高校生の頃はまさか自分が物理を志して、気がついたら物性の道に進み、何を間違えたか何の関係もない世界でやっぱり物理を使っているお仕事をする羽目になろうとは思わなかった。本と物理嫌いだったので。まあ数学は好きだったせいか、自分が必要な範囲であまり数学で困る羽目に陥ったことはない気がする。(正確には困ったら困ったで楽しむことにしているので苦になっていないだけだが・・・) 学生時代は本当に何も無い片田舎に住んでいたせいか、バイトはしていた物の、そこそこ暇な時間はあって、パズルゲームに取り組むがごとく計算していたのだろうと思う。(特に2年目と3年目は物理数学三昧だったなあ。) 先日職場にて、物理数学ってどんな本を読みました?と聞かれたので、思い出しながら書いてみることにする。大学の1年目で基礎的な解析学と線形代数をこなしている前提でいいよね。

2014年の目標?

2014年になって最早1/9程度終わってしまったのであるが、はて今年はどうした物か、1ヶ月以上も考えているのであるが・・・ 出張がちだったり、睡眠不足だったり、風邪引いて寝込んだり、それなりに忙しくて、気がついたらだらだら1年の1/9も消化してしまったのである。1年の目標を立てねばと、ずるずる引っ張って2月に突入。今年の初エントリがこれだから先は思いやられるのである。
まず、ちょっとしたことから。今年やろうと思うことが突然降ってわいてくるのである。昨年末からおかしいと思っていたが、我が家の電子レンジのオーブンを使うと、なんだかちゃんと程よい焦げ目がつかなくなってきた気がする。これはもうぼちぼち寿命かな… 99年に購入した物なので、なんだかんだ足かけ15年ほど使ったことになる。電子レンジとしてはまだちゃんと機能しているが、オーブンとしてはもう駄目かもしれない。家電に関しては10年も経つとそれなりにくたびれてしまうものだ。そんなわけで電子レンジの購入を検討中。これを機にちょっといろんなことができる物を購入して、調理スキル上げをしたい。3月あたりからお料理教室にでも通って、少しはまっとうな食生活を送れるようになろうかと考えている。そんなわけで、まるで無くなった我が家の調理器具を補填するためのお買い物をいろいろしている。
写真について。何となく機材の購入はそこそこに終わってしまった感じがするので、今年は撮影することに専念したい。一応昨年も夏以降の撮影の予定は立てていたのだが、いろいろと振り回されて結局半年くらい棒に振ってしまったので、見切りを付けて切り替えたときにはもうシーズンを逸してしまった。今年は気を取り直して、一応今のところいくつかの撮影の予定を立てているところ。思い出したようにポートレートと星景に取り組みたい。あと昨年すっかり忘れてしまっていた向日葵と秋桜を忘れないようにしたい。

2013年も今日でおしまい

年々忙しくなったことと、Facebookに軽く記事を書いてしまうこともあって、なかなか記事を書けなくなってしまった。さらに今年は間断なく忙しくて、その上すべてむなしく結果が出ないという年でした。本業が空回りすると、いろんなことにモチベーション上げていくのはなかなか難しい。対応して立てていた撮影計画の見直しもできぬまま・・・取り戻しはできなかったな。まあこういう年もあるかあ。
来年こそは小出しにいろいろ書いていけるようにしようと思うというか、Blogのネタ創出していかないといかんなあ。ということで、来年は写真をコンスタントに撮っていけるように環境を整えていこうと思う。毎年言っているような気がするが・・・
今年もいろいろとお世話になりました。2014年もまたよろしく。
minatomirai_20131222s.jpg
α7R / TS-E 24mm F3.5LII w/ Metabones EF to E Mount Adapter Mark III / Manual Exp (F8, 2sec) / ISO100
一応年末年始ということで、オリジナルサイズの物をこちらに置いておきます。

新しいカメラとお散歩写真

そこそこ更新していこうと言った矢先から、ぷっつりとエントリーがしばらくあいてしまった。たまには書かねばことで。
たまに写真を撮っていたら、商業的な写真はご遠慮ください的な注意を受けるので、デジタル一眼レフ+大口径単焦点+スピードライトという組み合わせは目立つのだろうなと思うようになった。注意を受けるととたんに気になって撮影どころでなくなるので、結構な問題である。そんなわけで、ミラーレスカメラをさまよって、過去のエントリにあるように、転々と渡り歩いてきたのであるが・・・ どうもメイン機材とフォーマットサイズがそろわず、焦点距離と画角が一致しない日々であった。
今月SONYさんから、135サイズのミラーレスカメラが発売された。幸い今年はメイン機材のキヤノンさんにでかい動きはなかった(TS-E 45mm F2.8とかEF 35mm F1.4Lあたりのモデルチェンジがなかった。EF 200mm F2L ISは必要があって買ったが・・・)こともあり、まあ今年はミラーレス側に振っても良いだろうと、汎用性の高いMマウントのレンズを少しずつ購入していたが、SONYさんを当てにして良い判断だったといえそうだ。
photo_20131123_1.jpg
a7R / Planar T* 1.4/85 MMJ / 絞り開放, 1/2500 / ISO100