Flower

2003年09月28日 日曜日

朝起きられず…

今日は菅生で行われている「スーパー耐久レース」の決勝を見に行こうと思っていたのだが、疲れているせいか、朝起きられず。気が付いたら昼過ぎでした… あ〜あ。

仙台へ買い物

先月は全く出かけられなかったので、いろいろ買い物。昨日の話題の結城さんのデザインパターンの本は大きな書店を何軒か巡って在庫を発見できず。やっぱりAmazon様ですか… 最近思うのだが、仙台あたりの都市だといろんな方面で購買層が薄いせいか、一時より専門店が少なくなった気もするし、専門店があったとして在庫が恐ろしく薄い。まぁ理解できないことはないのだが、こういう事態になると店に行ってお買い物よりは通販生活だよなぁ。(さすがに通販で買えないものや実物を手にとって確認したい場合は仕方ないが、そういうものは残念ながら少ないので、小売店業も大変だなぁ。(もう今となっては無責任にこんな意見も吐けます。))

2003年09月17日 水曜日

今日はぼーっとした一日

たまにはこういう日があっても良かろうと言うことで、何にもない一日だった。やったことと言えば多少のWebページの修正とプライベートなMLを作ったくらいなもの。
明日から仕事だと思うと憂鬱だ。

毎日日記を書いていると…

毎日日記を書いていると、季節を感じるネタから今年はどうだろうと言う予想が立てられますね。コスモスの場合は3年連続日記の記事になっていて、2001年は9月28日、2002年は9月21日、今年は9月16日と言う具合で日程を立てる参考にだいぶん役立っている。(無論コスモスと片栗とひまわりと桜しかデータはないのだが…)
使えるデータベースにするにはどんどん撮影に出かけて日記を書くしかないのですな。

2003年09月16日 火曜日

秋桜 2003 その1

今日も晴れだなぁと思って今日は様子見に松山町のコスモス園に出かけてみる。さて出かけようかなと思ったときにはどんより曇りで、げんなりとするが一応様子見と言うことで。
花の咲き具合はまだ2分咲きぐらい。場所によってはきれいに咲いているところもあるから来週あたりは結構良いかも知れない。今年は冷夏のせいで生育が悪いせいか、背丈はあまり無く結構見やすいし写真も撮りやすい。女の子連れで出かけたら、良い感じにコスモスに囲まれた絵が撮れると思うので、出来る人はチャレンジしてみると良いかも。
ということで、曇っていていまいち色乗りがなぁと思っていたが、レタッチすると嘘っぽい絵になったので掲載してみる。
コスモス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 開放 (シャッター速度1/125, 露出補正なし) / WB: daylight / ISO 100
コスモス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 開放 (シャッター速度1/250, 露出補正なし) / WB: daylight / ISO 100
コスモス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 開放 (シャッター速度1/180, 露出補正なし) / WB: daylight / ISO 100

2003年08月12日 火曜日

地震ですか。

今日、朝軽快(?)に仕事をしていたら、突然_「震度5の地震発生」_と言う構内放送が流れたのだが、恐ろしいことに全く揺れを感じなかった! ごく短い時間の加速度が大きめの地震(M4程度? 90Gal程度か>)で震度5とのことだったが、揺れを感じないと言うことはどういう事か?(歩き回っていて揺れを感じなかったわけだから、旧表示で震度3未満だろうに…) と言うことで、まだこの前の地震の余震は続いているようで、今日の地震は8月に入ってからの大きめの地震だったのかな? 幸い被害は何もなかったが…

2003年08月04日 月曜日

EOS 10D 長時間露出テスト

EOS D30の際にもテストをしたが、キヤノンのEOS Dxx系列のデジタルカメラは30秒程度の露出でもあまりノイズを感じなかった。EOS 10Dではどうかと言うことで、レンズを付けずにボディキャプをして30秒露出してみた。今回もほぼ以下の条件でテストを実施。

  1. レンズをつけずマウントにはマウントキャップをしたままとする。
  2. 露出はManual。露光時間はカウンターを目読み。(今回はManualで30秒とした。)
  3. 画像はJPEG Fineモードで撮影し、中心部の600x400の部分をトリミング。
  4. 感度はISO100。WBは関係なかろうと思うがDaylightに設定。
    EOS D30との画像を比較してみる。EOS D30のノイズリダクション無しのモードは結構派手なノイズがのっていたので、比較の対象から外し、ノイズリダクションモードの画像との比較をしてみよう。EOS D30ではそれなりにノイズがあるのが分かるが、EOS 10Dでは判別不能なレベルでほとんどノイズが目立たないある。ちょっと次元が異なる感じである。ただしEOS 10Dの画像をレベル補正するとただの真っ黒な画像でないことが分かる。ただその程度のノイズしか乗っていないと言う結果であって素晴らしい進化であると考えて良い。まぁ実用領域では全く問題ないレベルでしょう。
    EOS 10D (シャッター速度: 30秒)
    EOS 10D
    EOS D30 ノイズリダクションあり (bulb 露出時間: 32秒)
    EOS D30 ノイズリダクションあり
    ちなみにこれ以上の長時間露出実験は待つ時間ばっかり長いので、3分程度なら実写テストの方が早いと言うことで、そのうち実写してみることにしましょう。基本的には明るいレンズしかないので、低感度で絞り開放付近で星空を撮っても、露出時間は1分程度で十分な結果が出るはずだが…
    広瀬さんの日記での花火の記事を見て、花火の季節だなぁと思い立ってのテストと言うことでした。この手のノイズ対策はコンパクトなカメラでも、うちにあるようなごついカメラでも長時間露出をすると撮像素子が熱を持ってノイズになるので、連続撮影をしないで、電源を切って数分間放置するというのが正しい対処らしいのだが、それだとシャッターチャンスを逃しちゃうところが非常に悩ましい。

2003年08月02日 土曜日

夏祭りですか…

全然夏っぽくない今年の夏だが、今日の午後になってようやく梅雨明けだそうな。ただ今週の週間予報を見ても全然暑そうにないし、晴れの日ばかりというわけでもなさそうだ。僕は典型的な北国人なので、暑いのはいやなのだが、熱い夏が庫内というのも何となくいやという何ともわがままな性分なので、今年の夏はいったいなんだろうと思わずにはいられない。本当に地球は温暖化しているのだろうか…
上記のような気候が続くので気が付かなかったのであるが、身の回りでは今日から夏祭りなんだそうな。花火大会の花火が炸裂する音を聞くまですっかり忘れていたのである。買い物に出かけてみると、たしかに浴衣を着た女の子の姿が目に付く。まぁ僕には関係のないイベントなので、ふらっと買い物を帰ってきただけなのだが…
最近、浴衣を着ている女の子を見ているとかなりの割合で似合わない人が多いと感ずる。日本人のスタイルがすでに和服が合わなくなってきているほど変化してしまったことはあると思うが、普段着ていない服だけに着こなせないのではないだろうかと推論している。まぁわれわれの親の世代あたりから和服なんて特別なことがない限り着なくなってしまったわけだから、和服を着るという文化は失われつつあるのかも知れないな。

2003年07月08日 火曜日

今日は誕生日

また無駄に年を取ってしまった。まぁ誕生日の翌日が父の命日なので、率直にお祝いする気にはならないし、もうそういう年ではないのだが、まぁ何とか生きながらえていると言う状態ですね。

Meadow 2.00 Beta1 (撫子:65段)

最近Betaに移行したので、うちも追従。Alphaリリースの時も十分に安定していたから、うちの利用程度では大きな問題は特にない。Emacs21.xベースになって以来、絵に関する設定が簡単になったので、まぁ便利ですねぇ。
ちなみにAlpha版のコードネームは、[MD:2897]TODO list after Alpha-1のhimiさんのメールによると、「枕草子」の153段 「名恐ろしきもの」から引用されている。まぁここで示しても仕方ないが、名前が恐ろしいものがどんどん出てきたので、これまたおもしろかった。
Beta版のコードネームは、[MD:4492] caret supportのhimiさんのメールによれば、「枕草子」65段から引用されている。

2003年06月19日 木曜日

6月は台風の季節です。

今日から一足早い夏休みと言うことで、北海道に帰省なのである。昨日の帰宅が大変遅かったので、就寝時間が3時過ぎだったわけであるが、なんとか9時に起きることができ、出発した。今回は空港までの道のりを、利府しらかし台IC→仙台空港IC(仙台北部道路→仙台東部道路)としてみたが、古川IC→仙台南IC→仙台空港IC(東北道→仙台南部道路→仙台東部道路)よりは圧倒的に近い。前者の方が一般道を走る時間が長いのであるが、距離感がまるで違う。仙台北部道路を何とかしてくれれば個人的に便利になるなぁ。ま、道路の話はどうでもいいか…
空港には余裕で着いたのであるが、_台風のため飛行機は1時間以上遅れる_とのこと。6月は台風の季節だったのですね! 不覚にも知りませんでした。この勢いだと8月に雪が降って、1月には花見ができそうですよ。(そんな訳ない。) 空港で約2時間待たされが、なんとか無事に出発。機内では空港の本屋で購入した日経WinPCのマザーボードの記事を読みあさる。(待ち時間がなかったらこんな無駄な買い物しないのに。)
飛行機の時間が遅れてしまったので、そのあとの移動計画がご破算になってしまったわけであるが、南千歳まで移動して、いい感じに釧路行きの特急に接続できたので乗ってみたが、「次の停車駅はトマム。」などと恐ろしいことをおっしゃる。(トマムは降車予定の新夕張のずいぶん向こう側。) 危うく帯広方面まで連れて行かれるところだった… こんな恐ろしい路線にはやっぱのれませんなぁ。
方針を転換して知り尽くしている快速エアポートで札幌まで移動し、バスで札幌から夕張まで移動と言うことにした。まったく台風のせいでエライ目に遭ったのである

2003年06月11日 水曜日

今日は一日中ミーティング

今日は一日中ミーティング。なかなか話がまとまらないのは仕方ないが… とりあえず疲れた。

栗本 薫 / グイン・サーガ 90 「恐怖の霧」

今日、「グイン・サーガの最新刊の発売日はいつだっけ?」とふと思いだして、_もう発売されてるはずじゃん!_と思って本屋に行くと発売中だったので早速購入・早速読了。(笑)
今回はどろどろとした魔道の闘いだったわけであるが、話の展開で今回の事件がきっかけでシルヴィアはグインサーガ序盤で売国妃と書かれているようにさらなる転落の人生が待っているのだろうか。ちょっと寂しい結末を見せられたかなぁと思ったりするのである。まぁ最終巻のタイトルと予告されている「豹頭王の花嫁」は誰なんだろうと言うことなのだが、すでにグインの花嫁になっているシルヴィア王妃ではないのだろうなぁ。
最近の栗本さんの書き方を見ていると、巨大な存在と感じられた三大魔道師の一角「闇の司祭・グラチウス」あたりは、度重なる登場によりすでに剽軽なじいさんと化しており、最近の話題の渦中にいる「魔王子・アモン」にしても似たような傾向にある。もうちょっと悪役をうまく描写してくれないものかと思ったりするわけだが、期待するだけ無駄なのかなぁ。ということで、次巻は8月だそうだ。

2003年05月25日 日曜日

今日はkumanekoさんを撮影

今日は2002年11月17日の撮影に続いて、kumanekoさんと2回目の撮影に出かけました。今回は前回と全く同じ場所で季節が秋の紅葉から春(初夏)の新緑に変わったところで、写真を撮りに行ってみましょうと言うことで、那須高原まで出かけてきました。
秋の紅葉が綺麗なところは新緑も綺麗と言うことで新緑が眩しいくらいなのですが、秋と違って草に覆われて入れないところが多く全く同じ写真を撮ることはできなかったのですが、撮れないなりに新緑を生かした綺麗な写真を撮れたかと思います。
写真を撮っていていつも思うのですが、kumanekoさんは本当に可愛い方で、笑顔も凄く自然で、素敵だなぁと思うのです。撮影をしながら話をしていても楽しいですし。こういう感じに写真を撮れると僕も日頃の精神的な疲れが癒されるようで、久しぶりに楽しいひとときでした。しばらく彼女を撮り続けたいと思っているので、梅雨明けに、真夏の写真を一緒に撮りにでかけられる機会を作りたいと思っています。
今回反省点をあげるとすれば、写真を見ると那須で撮影した写真になってないんですよね。(涙) 確かに秋と同じ場所なんですが、それが分かるのは僕とkumanekoさんだけという… 今度はどこか建物を使った撮影ができるといいなぁと思っています。(こっちの方が難しいけども。)
日が暮れたあともいろいろとチャレンジしてみたので、今回はあまり見かけない雰囲気の写真が撮れたような気がします。ずいぶん遅くまでつきあわせちゃいました。どうもありがとうなのです。またご一緒しましょう。
kumanekoさん その1kumanekoさん その2kumanekoさん その3kumanekoさん その4kumanekoさん その5kumanekoさん その6kumanekoさん その7
あと今回の写真から日記に掲載する写真も撮影データを掲載しないことにしました。(めんどくさいのと僕自身はどう撮ったか覚えてますので。) 今回はEOS 10DとEOS-3(RAPを使用)を持っていきましたが、途中からすべて10Dで撮影しています。ここに載せた写真はEOS 10Dを使ったのですが、ほぼ満足行く仕上がりかなと思います。(まぁポジはポジで良いんですけど、フィルムスキャナーが壊れちゃったので、ポジで撮った写真は僕とkumanekoさんしかみれないかなぁ。)