Photo

2003年08月20日 水曜日

キヤノンやるなぁ

EOS KISS Digital発表ですか。いつか来ると思っていたが、予想価格(本体のみ12万円くらい?と言う噂)となるほどと思う見切ったスペックで_かなり良いかも_知れないと思ったのだが、それ以前にこの製品は、2重の意味でキヤノンの戦略製品というか、もっと大きくてレンズ交換できる1眼レフデジカメの今後を占う製品と見た。キヤノンは市場を独占するための勝負に出たと思われる。僕の考えはこんなところ。

  1. 他社動向
    PENTAXの場合
    秋発売のデジカメistDはベースカメラのistがKISSとの競合製品だから、istD自身がKISS Digitalの競合製品となると考えてよさそう。ただ20万円前後という価格設定から価格差が約7万円。価格差だけで記録媒体とレンズを買っておつりが来そうなこの価格差は、この手のカメラを買うユーザ層を考えると非常に大きいと思われる。Pentaxのレンズをもっていない人に売り込むのはかなり厳しかろう。
    Olympusの場合
    FourThirdsのE-1を秋に出荷としているが、スペックが違うとはいえ、すべての購入者にレンズへの投資も必要とする。価格帯はist
    Dと同じくらいだから、ここにも食い込む結果となるかもしれない。どう出るかはラインナップ次第か?
    Fujifilmの場合
    レンズ交換可能なカメラボディ自身を作っていないので、ここまでのコストダウンは厳しいと思われる。ハイエンドのデジカメと競合する結果となるのだろうか… CCD供給メーカーとして協業を考えると面白いと思うのだが…(Kodakも同じか。)
    ミノルタの場合
    銀塩のEOS KISSと競合しているのは、おそらくミノルタのα-Sweetと思われるが、今のところミノルタのデジカメの開発路線が見えない。ただコニカとの合併はひょっとしたらひょっとするかも。と言うことで期待。ただ潜在的なユーザーを随分キヤノンに取られてからの闘いになるだろうから、今のSweet VS KISSのような闘いをするまで何年かかかるだろう。
    Nikonの場合
    ニコンは伝統的にコンシューマへの売り込み方がうまくない。Nikon-Uのデジタル版を出せるのであればおもしろくなってくると思うが、銀塩での状況を見ているとどうなんだろう…
  2. 価格帯
    この製品は明らかにハイエンドコンシューマ機と価格帯・性能がだぶる。キヤノンのマーケティング担当者はその辺を考え抜いて出してきていると思うのだが、もしこの機種が思っているほど売れなければ、KISS-Dのような商品は時期尚早もしくはターゲットユーザーが不在ということになるかもしれない。たしかに13万円前後というのはデジカメとしてはかなり安く持ってきた感が強いが、一般的には十分高い。フィルム台を考えれば気が遠くなるくらい安いのだが、想定購入層(おそらくEOS KISSとおなじだろう)の金銭感覚を考慮すると、購入時にランニングコストを考えて買うユーザーは少ないと思うし、銀塩KISSが5万円くらいで売れているというのを考えると、厳しいのかも知れないと思ったりするわけだ。
    EOS 10DとKISS-Dの価格戦略から見て、明らかにキヤノンは今年を_デジタルカメラ普及化・銀塩からの置き換えの初年度_として、猛烈な攻勢に出てきたと考えるべきで、敵がほとんど不在の状態で闘いを繰り広げ、シェアの拡大(ひょっとしたらアマチュアレベルの独占)を狙っているのではないか。プリンタ事業の連動も出来るだろうから、寒剤メーカも巻き込んだ展開で写真業界全体の再編につながるかも知れない。無責任にウォッチしているとなかなか興味はつきない。
    次の動きはNikon D2H発売前あたりに_35mm版フルサイズのEOS-1D後継機_を発表してきたら、かなり面白くなってくるかな。(当然画素数を上げて、感度を上げつつ、連射性能は銀塩の1Vと同じというスペックで、50万円を切って出して来るなら壮絶に面白いかも。) ちなみに、僕はKISS Digitalは買いません。
    個人的には、このレベルの600万画素機はだいたいそうですが、JPEG/Fineで撮影すると3M/枚くらいの容量を要するので、PCにも保存媒体にもそれなりの投資が必要という話はある。1GBくらいのCFの価格が下がることに大きく期待をしよう。

2003年08月12日 火曜日

地震ですか。

今日、朝軽快(?)に仕事をしていたら、突然_「震度5の地震発生」_と言う構内放送が流れたのだが、恐ろしいことに全く揺れを感じなかった! ごく短い時間の加速度が大きめの地震(M4程度? 90Gal程度か>)で震度5とのことだったが、揺れを感じないと言うことはどういう事か?(歩き回っていて揺れを感じなかったわけだから、旧表示で震度3未満だろうに…) と言うことで、まだこの前の地震の余震は続いているようで、今日の地震は8月に入ってからの大きめの地震だったのかな? 幸い被害は何もなかったが…

2003年08月10日 日曜日

今日は撮影会

今日は、望月ミカゲさんから撮影会に誘われていたので、出かけてきました。台風一過、素晴らしい晴天に恵まれました。真夏なのに暑すぎず、撮影日和でした。
ミカゲさんに素晴らしい笑顔をいっぱいいただいて撮りまくったせいか、まだ1割程度しか写真を見切れていません。と言うことで、今日はその中から記憶で抜き出した2枚を掲載します。どうでしょう? 楽しい撮影でした。ミカゲさん、参加されたみなさん、楽しいひとときでした。また撮影に行く機会があれば、また行きましょう!
今回の撮影ではついに1Gのマイクロメディアの限界に行き着きそうな撮影でした。気が付くと残枚数は1桁で、残容量は45MBと言うところで、そろそろ1枚のメディアだけじゃ厳しいのかな。
ミカゲさん その1ミカゲさん その2

2003年08月07日 木曜日

もう秋なのかねぇ

梅雨明け宣言が出た割には、全然晴れませんし、じめじめした涼しい日々が続いている。気が付いたら今日は立秋だそうな。九州の方は勢力が非常に大きな台風が来襲で、いかにも秋の台風のコースを通ると言う感じだから、今年は夏は来ないのかも知れません…
夏が来ないのはまぁ北国人としてはどうでも良いんですが、気も晴れないので憂鬱な日々が続いていますねぇ。体調もいまいちだし。

さらば、青春の日々(なのか?)

PC-9800シリーズ受注終了のお知らせだそうだ。その存在に賛否両論はあると思うが、一世を風靡したアーキティクチャの終焉を見るに付け、_諸行無常よのう_と言う感慨にふけっているのは僕だけではあるまい。
大学に入学したときに買ったパソコンは、i386DX 20MHzのPC-9801 DAでMS-DOSでは随分お世話になったPCでした。このパソコンで僕は、MS-DOSで随分遊び、Cと構造化Basicを覚えたので、今考えると随分使い込んだものです。そのあとi486 25MHzを搭載したEpsonのPC-486GRに移行しましたが、こっちでも随分Cでプログラムを作ったものです。結局PC-9801シリーズと互換機を使っていたのは5年間でしたが、得たものは大きかったかもしれません。今よりも何にも出来ないパソコンでしたが、そのかわり_自分でいろいろいじる自由_があるパソコンでした。
PC-486GR以降は、PC-ATな道に引きずり込まれ、IBM Aptiva 720(i486DX4 100MHz)、Gateway2000 P6-266(だっけ? Pentium2 266MHzあたりをつんでたの)、自作PC(Pentium3 500MHz)とデスクトップを変遷し、そこで終焉。今はすっかりノートユーザですね。
さすがに99年に購入したPentium3 450MHzのマシンをメインに使っていると、限界を感じる今日この頃(CD-Rも時々お亡くなりになるしね。)なので、そろそろ新メインマシンを選定せねばならないのだが、今のPCならどれを買っても2年使い込んでも大丈夫な気がする(今のPCはすでに3年半以上使っている)ので、そろそろお金もないけど買い換えかなぁ。今の選定機種のトップは、Apple Power Mac G5だったりする。当然G5-Dualである。 PhotoshopがつかえるBSDってこれしか選択しないでしょうと言うことで。(家に帰れば、PhotoshopとGNU Emacsを使う時間がほとんどという人生なので、MacOSXという選択肢は大いにあるのです。) x86ともお別れになれるかな?

2003年08月04日 月曜日

EOS 10D 長時間露出テスト

EOS D30の際にもテストをしたが、キヤノンのEOS Dxx系列のデジタルカメラは30秒程度の露出でもあまりノイズを感じなかった。EOS 10Dではどうかと言うことで、レンズを付けずにボディキャプをして30秒露出してみた。今回もほぼ以下の条件でテストを実施。

  1. レンズをつけずマウントにはマウントキャップをしたままとする。
  2. 露出はManual。露光時間はカウンターを目読み。(今回はManualで30秒とした。)
  3. 画像はJPEG Fineモードで撮影し、中心部の600x400の部分をトリミング。
  4. 感度はISO100。WBは関係なかろうと思うがDaylightに設定。
    EOS D30との画像を比較してみる。EOS D30のノイズリダクション無しのモードは結構派手なノイズがのっていたので、比較の対象から外し、ノイズリダクションモードの画像との比較をしてみよう。EOS D30ではそれなりにノイズがあるのが分かるが、EOS 10Dでは判別不能なレベルでほとんどノイズが目立たないある。ちょっと次元が異なる感じである。ただしEOS 10Dの画像をレベル補正するとただの真っ黒な画像でないことが分かる。ただその程度のノイズしか乗っていないと言う結果であって素晴らしい進化であると考えて良い。まぁ実用領域では全く問題ないレベルでしょう。
    EOS 10D (シャッター速度: 30秒)
    EOS 10D
    EOS D30 ノイズリダクションあり (bulb 露出時間: 32秒)
    EOS D30 ノイズリダクションあり
    ちなみにこれ以上の長時間露出実験は待つ時間ばっかり長いので、3分程度なら実写テストの方が早いと言うことで、そのうち実写してみることにしましょう。基本的には明るいレンズしかないので、低感度で絞り開放付近で星空を撮っても、露出時間は1分程度で十分な結果が出るはずだが…
    広瀬さんの日記での花火の記事を見て、花火の季節だなぁと思い立ってのテストと言うことでした。この手のノイズ対策はコンパクトなカメラでも、うちにあるようなごついカメラでも長時間露出をすると撮像素子が熱を持ってノイズになるので、連続撮影をしないで、電源を切って数分間放置するというのが正しい対処らしいのだが、それだとシャッターチャンスを逃しちゃうところが非常に悩ましい。

2003年07月30日 水曜日

やる気がないと…

最近なんだか仕事に対するモチベーションがない上に、天気が悪いのもあって、なんだかぐうたら生きています。仕事をかなり切り上げて帰ってきて、結構早い時間から家にいるのだが、やる気のない時の余暇の時間もやる気がなくて、気が付いたら惰眠をむさぼっている。おおよそ学生時代の僕には想像できなかった姿であるに違いない。
それにしても、この梅雨は何とかならないものか… 写真撮りに出かけたいなぁ。

2003年07月20日 日曜日

イベントに出かける

今日は当初の予想に反してお休みだったので、某イベントに行って昨日整理した写真を配る。今回は日曜日に銀塩で撮影した物のみプリントしたので、デジタルで撮影した物はお渡しできなかったのだが… (しまった)
今回いろいろと話が出来たので、来月は写真撮影三昧とできるかな。

餃子を食べに出かける

最近某MLで_餃子_の話題を出したら、妙に餃子が食べたくなったので、あおしまさんをそそのかして、餃子を食べに出かけた。食べに行ったのは、ザ・餃子 仙台店(のはず)で、ホワイト餃子なお店である。
見た目は普通の餃子より若干大きく、皮は厚めと言うところ。何とも説明は難しいが、何もかけなくても実にうまい。(結局醤油好きの僕としては醤油だけかけて食べまくってしまったが。) ご飯と一緒に食べようかと思ったが、あおしまさんの助言通り_餃子を2人前頼んで正解であった。_ 餃子だけで食べ飽きないと言う感じでした。また行きたいなぁと思うのだが、ここまで到達するのが… (まぁ何とかなるか。)

2003年07月19日 土曜日

今日は写真の整理

今日も雨と言うことで出かける元気がわかないので、たまりまくっている画像の整理・写真の整理に励むこととなった。おおかた片づいた気がするが、あとはデジタルデータのCDROM化だけだね。最近CDROMの調子が悪いので、いろいろと思案中。

2003年07月18日 金曜日

Fujichrome ASTIA100F

日曜日の撮影で、先月新発売になったFujichrome ASTIA100F(RAP F)を使ってみた。銀塩で撮る機会が少なくなってしまった今日この頃なのだが、気になっていたフィルムの一つである。(あと気になっているのは、Velvia 100(RVP 100)かな。用途は違うけども。)
基本的な露出の決め方として、ASTIAと同じでしょうと言うことで、EOS-3のスポット測光で肌色のハイライト部基準測光で+1.7EV補正、と言う私のASTIAでの設定のまま写してみた。ポジの仕上がりを見たところでは、一コマも露出を外していないので、まぁ感度などは変わっていないと見てよさそう。あとProvia100Fの時にはシャドウ部の階調のつぶれが気になったが、ASTIA100Fではそもそもそういうのが気になる物を撮らないので問題ないと言う話はあるけど、ざっと見た感じでは問題ないと思う。Provia100Fからの進歩が伺えると思う。
気になる粒状性だが、Provia100F同様、_サッパリ全然粒子が見えない_と言う感じ。やっぱ旧Velviaより小さな微粒子を使っているフィルムはx5のルーペレベルで見えない。のばした場合は、2Lでは全く気にならず、おそらくワイド四切までは破綻がないと思う。(Provia100Fでの感想から。) 僕の用途では半切以上に伸ばすことはないから、問題にもならんでしょう。
色の出方はどうかと言う話だが、曇天のフラットな光の中での撮影だったが、予想以上に鮮やかというか、彩度が上がっている印象がある。好ましい方向に変わったかなと思うのだが、ASTIAのポートレート以外の用途ではちょっと厳しいかも知れない。まぁ僕には問題ないというか、ありがたいかも。
と言うことで、1本撮りきったところで、かなり評価は高い。使いやすいフィルムだと思うので、ぼちぼち使っていこうと思う。(というか、RAPとRAP Fだけで7本も在庫があるんですけど… 次の撮影ではがんがん使ってみます。)
うーむ、完全デジタル化計画は遠のいてしまったなぁ。ただ銀塩で撮ると写真をアップできないのよね。いかんせん、フィルム・スキャナかSCSIインターフェースが使い物にならなくなったため、スキャンできなくなっちゃったので。

2003年07月17日 木曜日

Plamo Linux 3.2

ちょっといろいろ試したい事があって、昔なつかしSlackwareの流れを汲むPlamo LinuxをVAIO C1 VR/BP(viola)にインストール。試したいのはACPI周りのSWSUSPでサスペンド・レジュームが出来るかという点なのだが、Plamo 3.2を選んだ理由は、単純に素性が分かっていると言うことと、パッケージ管理のことは全く考えなくて良いことと、アンチエイリアス設定 “みかちゃん”というある意味_いっちゃってる_設定があるからに他ならない。
今日はインストールしておしまい。明日に続く。(のかな?)